2024年12月31日

義烈空挺隊の様な迷彩化

こんばんはSHIRANです。

2024年も終わり2025年となるところですが相も変わらず趣味でいきます。

タイトルの通り迷彩を自分でおこなったものです。
S&G製義烈空挺隊仕様の九八式軍衣に緑色の染料で染めています。


WW2英軍P37スモールパックの染色


Wikipediaなどにより当時の記事では、若草色とありましたが、適切な色が無かったので緑色としています。
洗濯を繰り返していけば薄くなるので何とかなるという感じで

通常の衣類用の染料では、染めるというよりもコーティングの様な染め方となるのでガビガビとなってから、
ボロボロと剥がれる様なので染料の選定に悩みました。

以前、革製品の染料を使用したことが有るので通気性を有する染料として数回着古した九八式軍衣に染色後、数回洗濯して確認してみました。

染料については、(株)クラフト社 WA染料 緑色
このような使用は、製造者さんとしては、想定されてい無いので参考にする場合は、個人の責任でお願いいたします。
(株)クラフト社 WA染料については、以下のリンクから参照
http://www.craftsha.co.jp/2item/senryou.html
ちなみに、同社製のクラフト染料の若草色では、色落ちが激しく維持が難しいと個人的な結果となっております。

何故にその染料かというと、通気性を確保したいからです。
昨今、初夏から猛烈な暑さなので通気性が無い染料だと熱中症が怖いからです。

今後は、色落ちや色移りなど問題があると思いますが引き続き検証していく予定です。

それでは、来年が皆様にとっても良い年でありますように

それではまた何処かでお逢いしましょう。
  

Posted by SHIRAN at 21:43Comments(0)日本陸軍

2024年10月20日

義烈空挺隊のような装備

こんばんはSHIRANです。

今回は装備になります。
軍衣から
S&G製のIJ. 義烈空挺夏用軍とIJ. 98式夏用軍袴



この軍衣には、裏にポケットが有るのでいろいろ収納できるのですが、弾嚢を体に巻くのでサバゲでの実用性はということで
左にも裏ポケットもあります、下側には、通常の九八式軍衣と同じく包帯入れ、表面には、左右に手榴弾を入れると思われるポケットがあります。
照明との相性で色が変ですがLED照明だと色味が変わりますね。
夏に店員さんに聞いたところ今後再販するかわからないと言っていたので入手が難しくなる可能性があります。


一〇〇式機関短銃の弾帯。
恐怖の8連装という収納力・・・弾倉を揃えるのも資金的に大変ですが装備すれば重いという・・・


拳銃嚢付き弾帯ですが、裏に皮の帯を追加して装着した時にベルトが上下にはみ出ない様にしています。
春のVショーで購入した、100式機関短銃の弾帯と拳銃嚢付き弾帯ですが、ショップ名を確認できないので、明記できません。
申し訳ありません。

手榴弾嚢には、九九式手榴弾と高さが違いますが本体の大きさがほぼ同じな、塗料缶1/12Lを入れて潰れないようにしています。
三十年式銃剣ですが、30年位前に中田商店で購入した兵用帯革に付いていたモノなので自衛隊放出品と思います。
当然刀身は折られているので中身は鞘のみです。

水筒ですが、実物で30年位前に、兵舎さんで購入したものです。
購入時には、名札がついていましたが、使用により破損しております。
なんて書いてあったかな・・・
雑嚢は、中田商店で20年位前に購入した複製品です。
今は、入手しやすいので良くなりましたね。

14年式拳銃のホルスターとマルシン南部14年式です。
中田商店のホルスターで20年位前に購入したモノで、後期のダルマガードに合わせて中の仕切りを切断しているもですが、今は前期型を収納しているという皮肉です。
ランヤードは、S&Gで購入したものをベルトに括って装着しています。
ゲームでは、セミオート戦が多いので一〇〇式機関短銃の出番が少ないので九九式短小銃の使用が多いのですが、一〇〇式用の弾帯を外して九六式機関銃用弾倉に変更する装備するパターンにしています。
写真で確認できる範囲でも、一〇〇式用の弾帯を使用しているよりも、九六式機関銃用弾倉を装備しています。
一〇〇式用の弾帯が少ないことと使用のし易さでは、正直、九六式機関銃用弾倉の方が数段優れている感じがします。

それではまた何処かでお逢いしましょう。
  

Posted by SHIRAN at 21:43Comments(0)日本陸軍

2024年10月12日

一〇〇式機関短銃のマガジンの脱脂

こんばんは、SHIRANです。

今回は、春に入手したS&Tの一〇〇式機関短銃。
正直クソ銃です。
第2ロットは知りませんが。

箱出しでは、まともにゲームで使用できない代物・・・
しかも弾倉は、保管のためかシリコンオイルが多量に塗布されているので、
BB弾がオイル塗れになって更に弾道を不安定化させているいう悪循環・・・
なので入手した8本を分解して脱脂作業して乾燥させているのが以下の状態

バケツに洗浄液として食器洗剤ジョイと水道水で適当な分量で配合したものに半日漬け置きして、歯ブラシでゴシゴシして作業してます。
写真には、スプリングは、写っていませんが同じ処理をしています。
組付けには、マルイのAK47のマガジンと同じく上部のピンでマガジンを組み込んで固定するのですが、
異常に固くてハマり難いものなど、個体差もあるので素直な物もありますが、固いものはパワーで解決。

弾倉には、自転車のタイヤのチューブを巻いて滑り止めとしてしています。
弾倉交換もし易く、弾倉のポーチからも落ちにくくなるのでオススメです。

今後は、正直2脚が邪魔でホールドしにくいので外して使用する予定です。
本体の性能が正直見た目だけなのでマガジンの脱脂しても効果は、限定的ですが何かの参考になればということで

評判は、ガンズ〇ックさんの動画で・・・
https://www.youtube.com/watch?v=wlquQnR75VM

それではまた何処かでお逢いしましょう。


  

Posted by SHIRAN at 22:32Comments(0)日本陸軍

2024年10月06日

義烈空挺隊のようなもの

こんばんは

数年ぶりの更新なので生存報告と同じような・・・

つくサバでの参加装備となります。
きっかけは、S&Tの100式短機関銃を購入したことからです。


春のVショーで購入した、100式短機関銃の弾帯と拳銃嚢付き弾帯
中田商店の陸軍空挺部隊救急パックを装備して生存性を確保との妄想により装備しています。
英軍の英軍P37スモールパック(少々ズッコケ装着してますね)
軍衣はS&G義烈空挺夏用軍衣と98式夏用軍袴
見えずらいですが、南部14年式ホルスターにマルシン6mmガスガン前期型を装備しています。
九四式拳銃については、注文している九四式拳銃の改造キットにLCPを組み込む予定です。
CQBのような接近戦闘に向いている装備ですが、体が付いてイケません。
老眼等の老化は避けられませんね・・・

今後は、S&Tの100式短機関銃の弾倉の洗浄とか紹介できればと思います。

それではまた何処かでお逢いしましょう。
  

Posted by SHIRAN at 21:09Comments(0)日本陸軍

2021年12月12日

駐車場からの装備運搬手段としての背負子

こんばんはSHIRANです。

駐車場からセーフティエリアへの移動時の悩みとして装備が多くそして重いということです。

特にボディーアーマーやペリカンを使用する場合特に重くなります。

そこで背負子を購入しましたので紹介



商品は「背負子 アルミキャリーカート BB-904 (Lサイズ) バックパック」
登山用品ではなく釣り用品というのが意外です。

ペリカンケースだけでも6kgほどあるので2本のずり落ち防止のためにバンド購入して横方向を固定しています。

ボディーアーマー等の総重量は20kg程度でしょうか

背負っての移動は、砂利などの駐車場では、楽なのですが背負う時の体勢を間違うと腰を痛めますので要注意です。

車輪を使っての移動は、意外にも自宅の屋内での移動で活躍しています。

舗装されている場合は車輪で移動できるはずですが舗装されているフィールドなんてありますかね・・・


背負子の高さが93cmあるので車載する場合に窓に注意しなければいけないところがあります。

移動手段の参考までに

それではまた何処かでお逢いしましょう。
  

Posted by SHIRAN at 19:06Comments(0)サバゲ米軍現用

2021年09月26日

ナム戦装備(シールズ)

こんばんはSHIRANです。

約半年ぶりの投稿ですので生存報告な感じになりますか。

今回の紹介はナム戦のシールズ装備(通信兵)です。
撮影場所は、茨城県のフィールドEDGEのDGEの駐車場に置いてあるジープになります。

ブーニーハットやBDU等は、LRRP装備と同じなのでこちらを参照してください。
https://shiran01.militaryblog.jp/e1060038.html


弾帯には、サスペンダーは装着しないで状態でM14用のマガジンポーチ×3、1QTキャンティーン(水筒とカバー)×1、M14用マガジンポーチに装着した、M26手榴弾×4、弾帯に直接M34スモークウィリーピート(白りん手榴弾)、M83スモークを取り付けています。
また、MK2ナイフにMK13シグナル・スモーク アンド イルミネーションをつけています。
本来ならテープで付けるのですが結束バンドで締め付けて付けてあります。
RT-505/PRC-25の下側にフローテーションをつけて無線機の浮力として使用します。


プリサーバですが、マガジンを入れるためのポケットが上腕部や胸の部分についています。
下に見えるループは、弾帯の通しですが使用すると千切れるのでその上に弾帯を巻きます。

LRRP装備と違いメコン流域での活動なのでフロートやプリサーバを装備しています。
また、長期間の偵察行動ではないのでキャンティーンも1個と少なくなっています。

明るく前向きに日々がんばりましょう。
それではまた何処かでお逢いしましょう。
  
タグ :ナム戦装備

Posted by SHIRAN at 23:31Comments(0)米軍ナム戦

2021年05月10日

セミオート戦

こんばんはSHIRANです。

今回は、先日何処かの定例会に参加した時の事です。

セミオート戦なのですが、相対する相手から火力で圧倒されたお話。

答えを言うと、セミオート戦なのに電子トリガーを使用してバースト射撃されてました。

ワントリガーで(バースト5連射)撃てればセミオート戦という解釈なのか、分からなければよいということか・・・

相手を確認しようにも、姿を暴露してくれないので確認できませんでした。(老眼で見えない)

ヒットしてから確認するために接近するのもめんどくさいし。

必死にセミオートで連射するのが馬鹿らしいですが、ハンデを楽しむというのもありですね。

当然バーストで弾がバラけるので命中率は、アレですが、まぐれ当たりが怖いですね。

当たり前ですが、ゲーム前にレギュレーションは良く確認しましょう。


写真はイメージで場所や装備は、無関係です。



今回の紹介は

https://youtu.be/_Is8EOl18qk

こんな村には、住みたくないですね。

それではまた何処かでお逢いしましょう。
  

Posted by SHIRAN at 21:20サバゲ

2021年04月17日

ジンクスって有るんですかね

こんばんはSHIRANです。

先日参加したフィールドでマーカが配られましたが、番号が4番なんとも嫌な感じです。

結果は

スタート直後に後ろから、首にヒットして退場・・・

スタートして1分程度に味方しか居ない方向から飛んできて背中ヒット・・・

偶然でしょうが、今後は4番のマーカーは交換することにしました。

サバゲも勝負事なので何らかの形でジンクスやこだわりがあると思います。

そんな一例です。

先行するリスクですね・・・


画像はイメージです。



今回の紹介は

https://youtu.be/4E5ZWIxMO_k

それではまた何処かでお逢いしましょう。
  
タグ :ジンクス

Posted by SHIRAN at 21:22Comments(0)サバゲ

2021年02月27日

ナム戦装備(LRRP装備)

こんばんはSHIRANです。

今回は、2015年7月にアップしていた記事について6年間使用したのちの感想を追加して再編集となります。

ナム戦の米軍のLRRP装備をまとめて紹介

ヘッドギア

頭部の装備ということで、ブーニーハット(リーフパターン)となります。

今では使用から6年ぐらい経過しているのでサイズが縮んできているので長期間使用する場合は、ワンサイズ大きい物が良いかもしれません。

LRRP装備ではヘルメットは装備しませんのでこちらになります。

ツバの部分を短くする方もいますが面倒くさいのでノーマルのままとしています。この装備も迷彩効果が良いものです。

当然タイガーストライプでも問題ありませんが、個人的にリーフパターンが好きなのでこちらにしています。

服装から

上衣がリーフパターン、ズボンがタイガー・ストライプとしています。

当時は、リーフパターンのズボンが傷みやすいことから上下リーフパターンよりも上着がリーフパターン、ズボンがタイガー・ストライプという組み合わせが多かったということでこの装備です。

タイガー・ストライプ上下という装備もいいのですが、夏のフィールドではこちらのパターンの方が迷彩効果が高いのでこちらで参戦です。

ただし、このリーフパターンの上衣ですが、下のポケットを両腕の部分に移植しています。

最近は、タイガーに上着とズボンに色に差が出てきたのでタイガー上下で使用しています。

古参兵みたいでとても良いです。

ブーツ

ジャングルブーツですね。

レプリカですが、靴底が剥がれて壊れることなく数年使用しています。

クッション性が無い靴なのでクッション性の良い中敷きを購入して使用するといいでしょう。

私の場合は、本体が3500円なのに中敷きが2500円位します・・・


M56 H型サスペンダーを中心とした装備です。


ゴチャゴチャしてわかりにくいですが、M14用のマガジンポーチ×3、1QTキャンティーン(水筒とポーチ)×2、1QTキャンティーンポーチ(空)×2、コンパスポーチ、弾帯で構成しています。

小物として、M14用マガジンポーチに装着した、M34スモークウィリーピート(白りん手榴弾)、M83スモーク、M26手榴弾×4、コンパスポーチ脇にカラビナ等を装備しています。
1QTキャンティーンポーチ(空)×2には、30連マガジンとかを追加で入れたりします。

そんなにマガジンを使用しないのであれば、ダンプポーチの代わりに使用しても良いでしょう。

LRRP装備は、ある程度長期間(長時間)行動する為に、1QTキャンティーは2個装備します。


バンダリア(M16 20連用)

ノーマルマガジンを7個入れてみました。

180連マガジンを入れると、壮大にジャラジャラと鳴るのでノーマルマガジンを入れた方が良いです。

AK47を装備する時に必要な中共軍の56式小銃用のマガジンポーチ


説明要らないほどのベストセラー装備ですね。

南ベトナム軍が使用していたラックサックを使用していたと言われる、LRRPラックサックです。
20年位前は、よく出回っていましたが最近は見かけないので中共軍の背のうで代用しても良いと思います。

背面

底面



私の体型でも負い紐が短いので古い緑色のヒモを使って延長しています。
オリジナルを傷めないようにして延長しています。

一気に装備一式を紹介しましたが、装備の参考にしていただければ幸いです。

今は、ナム戦時のシールズ装備で通信兵をしているので、そのうちそちらも紹介できればしたいと思います。

それではまた何処かでお逢いしましょう。
  

Posted by SHIRAN at 21:43Comments(0)米軍ナム戦

2021年02月21日

EDGEに行ってきました

こんばんはSHIRANです。

今回も茨城県のフィールドEDGEに行ってきました。

スギ花粉の飛散する季節になりまして、

非常につらい季節になりましたね。

今回の装備はこちら

やっぱり、ナム戦装備でジープは、似合いますね。

写真では、下からなので背負っている無線機本体が見えませんが・・・


今回の紹介は

https://youtu.be/ynLzBCHEL90

それではまた何処かでお逢いしましょう。
  

Posted by SHIRAN at 20:50Comments(0)米軍ナム戦