2025年03月23日
MP7は良いね
こんばんはSHIRANです。
今週は、どこかの定例会に参加してきました。
装備はこちら

ダットサイト通りに飛んでいくBB弾
素晴らしいですね。
一〇〇式機関短銃のようなオープンサイトでは、得られない価値ですね。
昔にブログで書いていた接近方法とか、遮蔽物の活用とか記事に出来たらしますかね。
正直、コントラストがあるフィールドでは、老眼ファイターには、厳しいです。
SIG P226実は、購入してからほぼ10年で初めてヒットとりましたね・・・
どんだけサブウェポンを使用しなかったのが分かりますね。
義烈空挺隊装備を初めて南部14年式で接近戦闘にハンドガンの活用を考えてきたということですかね。
それではまた何処かでお逢いしましょう。
今週は、どこかの定例会に参加してきました。
装備はこちら

ダットサイト通りに飛んでいくBB弾
素晴らしいですね。
一〇〇式機関短銃のようなオープンサイトでは、得られない価値ですね。
昔にブログで書いていた接近方法とか、遮蔽物の活用とか記事に出来たらしますかね。
正直、コントラストがあるフィールドでは、老眼ファイターには、厳しいです。
SIG P226実は、購入してからほぼ10年で初めてヒットとりましたね・・・
どんだけサブウェポンを使用しなかったのが分かりますね。
義烈空挺隊装備を初めて南部14年式で接近戦闘にハンドガンの活用を考えてきたということですかね。
それではまた何処かでお逢いしましょう。
タグ :NJPC
2025年03月15日
1年ぶりに
こんばんはSHIRANです。
今回は、1年ぶりに以下の装備で出撃

一〇〇式機関短銃に1年浮気していましたね
MP7での出撃で、現用だと靴が良い、脚絆巻く必要がないとか、楽で良いですね。
寒さについては、ヒートテック着るとか・・・昔に比べて良くなりましたね。
夏は、猛暑なのでどこまで耐えられるのか、もはや命を縮める行為
アウトドアの趣味は、厳しい環境になりつつありますね。
それではまた何処かでお逢いしましょう。
今回は、1年ぶりに以下の装備で出撃

一〇〇式機関短銃に1年浮気していましたね
MP7での出撃で、現用だと靴が良い、脚絆巻く必要がないとか、楽で良いですね。
寒さについては、ヒートテック着るとか・・・昔に比べて良くなりましたね。
夏は、猛暑なのでどこまで耐えられるのか、もはや命を縮める行為
アウトドアの趣味は、厳しい環境になりつつありますね。
それではまた何処かでお逢いしましょう。
2021年12月12日
駐車場からの装備運搬手段としての背負子
こんばんはSHIRANです。
駐車場からセーフティエリアへの移動時の悩みとして装備が多くそして重いということです。
特にボディーアーマーやペリカンを使用する場合特に重くなります。
そこで背負子を購入しましたので紹介


商品は「背負子 アルミキャリーカート BB-904 (Lサイズ) バックパック」
登山用品ではなく釣り用品というのが意外です。
ペリカンケースだけでも6kgほどあるので2本のずり落ち防止のためにバンド購入して横方向を固定しています。
ボディーアーマー等の総重量は20kg程度でしょうか
背負っての移動は、砂利などの駐車場では、楽なのですが背負う時の体勢を間違うと腰を痛めますので要注意です。
車輪を使っての移動は、意外にも自宅の屋内での移動で活躍しています。
舗装されている場合は車輪で移動できるはずですが舗装されているフィールドなんてありますかね・・・
背負子の高さが93cmあるので車載する場合に窓に注意しなければいけないところがあります。
移動手段の参考までに
それではまた何処かでお逢いしましょう。
駐車場からセーフティエリアへの移動時の悩みとして装備が多くそして重いということです。
特にボディーアーマーやペリカンを使用する場合特に重くなります。
そこで背負子を購入しましたので紹介


商品は「背負子 アルミキャリーカート BB-904 (Lサイズ) バックパック」
登山用品ではなく釣り用品というのが意外です。
ペリカンケースだけでも6kgほどあるので2本のずり落ち防止のためにバンド購入して横方向を固定しています。
ボディーアーマー等の総重量は20kg程度でしょうか
背負っての移動は、砂利などの駐車場では、楽なのですが背負う時の体勢を間違うと腰を痛めますので要注意です。
車輪を使っての移動は、意外にも自宅の屋内での移動で活躍しています。
舗装されている場合は車輪で移動できるはずですが舗装されているフィールドなんてありますかね・・・
背負子の高さが93cmあるので車載する場合に窓に注意しなければいけないところがあります。
移動手段の参考までに
それではまた何処かでお逢いしましょう。
2021年02月14日
EDGEに行ってきました
こんばんはSHIRANです。
いつも通りになってきましたが
茨城県のフィールドEDGEに行ってきました。
今回の装備はこちら


オッサンが写っているものなんて興味ないでしょうから今回は、ボディーアーマーのみです。
背面側のピントが合っていませんが・・・
以前、使用していた物よりもバランスがイイ感じがするので、
今後のメインとなるボディーアーマーとして使用していこうと考えています。
今回の紹介は、長いのでWi-Fi環境などでご視聴ください。
https://youtu.be/QeS1-fX-UsM
都市伝説です。
それではまた何処かでお逢いしましょう。
いつも通りになってきましたが
茨城県のフィールドEDGEに行ってきました。
今回の装備はこちら


オッサンが写っているものなんて興味ないでしょうから今回は、ボディーアーマーのみです。
背面側のピントが合っていませんが・・・
以前、使用していた物よりもバランスがイイ感じがするので、
今後のメインとなるボディーアーマーとして使用していこうと考えています。
今回の紹介は、長いのでWi-Fi環境などでご視聴ください。
https://youtu.be/QeS1-fX-UsM
都市伝説です。
それではまた何処かでお逢いしましょう。
2021年02月06日
EDGEに行ってきました
こんばんはSHIRANです。
今回も茨城県のフィールドEDGEに行ってきました。
今回の装備はこちら

今回は、新しいボディーアーマーを入手したので、まだ止血帯やグレネードポーチとかつけていない状態ですが、様子を見るので参戦しました。
時代が新しくなるほどに着やすくなっている感じですね。
昔使用していた、ソフトアーマーに内張が似ているのでフィット性が良いのかもしれませんね。
そのうちアーマーだけで写真を掲載したほうが良いと言われそうなので気長にお待ちください。
今回の紹介は
https://youtu.be/4-_jb4VMK34
何度復活の呪文を間違えたことか・・・あれは、絶対間違った表示があると今でも思っています(逆恨み)。
そういえば、ノート一冊分ありましたね。
それではまた何処かでお逢いしましょう。
今回も茨城県のフィールドEDGEに行ってきました。
今回の装備はこちら

今回は、新しいボディーアーマーを入手したので、まだ止血帯やグレネードポーチとかつけていない状態ですが、様子を見るので参戦しました。
時代が新しくなるほどに着やすくなっている感じですね。
昔使用していた、ソフトアーマーに内張が似ているのでフィット性が良いのかもしれませんね。
そのうちアーマーだけで写真を掲載したほうが良いと言われそうなので気長にお待ちください。
今回の紹介は
https://youtu.be/4-_jb4VMK34
何度復活の呪文を間違えたことか・・・あれは、絶対間違った表示があると今でも思っています(逆恨み)。
そういえば、ノート一冊分ありましたね。
それではまた何処かでお逢いしましょう。
2021年01月31日
EDGEに行ってきました
こんばんはSHIRANです。
今回は、またですが茨城県のフィールドEDGEに行ってきました。
今回の装備はこちら

MP7装備で出撃です。
流石に茨城県のフィールド寒風が体に堪えます・・・
左右でスイッチングする必要が多いフィールドでのゲームは、左でのベストポジションの位置をキープするのが厳しいですね。
何回も練習して体に覚えさせないといけませんね.
今回の紹介は
https://youtu.be/P_rL-zV87ms
怖いですね・・・
また何処かでお逢いしましょう。
今回は、またですが茨城県のフィールドEDGEに行ってきました。
今回の装備はこちら

MP7装備で出撃です。
流石に茨城県のフィールド寒風が体に堪えます・・・
左右でスイッチングする必要が多いフィールドでのゲームは、左でのベストポジションの位置をキープするのが厳しいですね。
何回も練習して体に覚えさせないといけませんね.
今回の紹介は
https://youtu.be/P_rL-zV87ms
怖いですね・・・
また何処かでお逢いしましょう。
2020年12月13日
つくサバに行ってきました
こんばんはSHIRANです。
今回は、茨城県のフィールド
つくばサバゲーランドに行ってきました。
今回の装備はこちら

茨城県の一部では、不要不急の外出自粛・営業時間短縮要請が行われています。
つくばサバゲーランドは、要請の範囲外なので行ってきました。
いつまで、疫病流行しているんですかね。
困ったものです。
サバゲについては、ドットサイトの調整が上手くいっているので狙ったところに撃てば当たる感じでした。
海の向こうも大変なようです。
https://youtu.be/c9XqN6-VnP8
ありのままの情報を伝えない、情報屋とか向こうもこちらも可笑しいですね。
Do your job.
それでは、また何処かでお逢いしましょう。
今回は、茨城県のフィールド
つくばサバゲーランドに行ってきました。
今回の装備はこちら

茨城県の一部では、不要不急の外出自粛・営業時間短縮要請が行われています。
つくばサバゲーランドは、要請の範囲外なので行ってきました。
いつまで、疫病流行しているんですかね。
困ったものです。
サバゲについては、ドットサイトの調整が上手くいっているので狙ったところに撃てば当たる感じでした。
海の向こうも大変なようです。
https://youtu.be/c9XqN6-VnP8
ありのままの情報を伝えない、情報屋とか向こうもこちらも可笑しいですね。
Do your job.
それでは、また何処かでお逢いしましょう。
2020年11月21日
つくサバに行ってきました
こんばんはSHIRANです。
今回は茨城県のフィールド
つくばサバゲーランドに行ってきました。
今回の装備はこちら

丁度いい気候でサバゲできるのももう少しですね。
このフィールドは、2回目の参戦となります。
ロートルに優しい、平面的なフィールドで地面も柔らかい土で構成されていて、足腰に優しいフィールドです。
砂利のフィールドでは、足腰への負担と夏場は照り返しが厳しいので
真夏にならなければ分かりませんが・・・
まぁ・・・地元の感覚では・・・
つくばでは無いよな。龍ヶ崎市だよねぇー
今回の紹介は
https://youtu.be/AwBZ1Ci-Cuk
良い眠りをしたいものです。
それではまた何処かでお逢いしましょう。
今回は茨城県のフィールド
つくばサバゲーランドに行ってきました。
今回の装備はこちら

丁度いい気候でサバゲできるのももう少しですね。
このフィールドは、2回目の参戦となります。
ロートルに優しい、平面的なフィールドで地面も柔らかい土で構成されていて、足腰に優しいフィールドです。
砂利のフィールドでは、足腰への負担と夏場は照り返しが厳しいので
真夏にならなければ分かりませんが・・・
まぁ・・・地元の感覚では・・・
つくばでは無いよな。龍ヶ崎市だよねぇー
今回の紹介は
https://youtu.be/AwBZ1Ci-Cuk
良い眠りをしたいものです。
それではまた何処かでお逢いしましょう。
2020年11月15日
EDGEに行ってきました
こんばんはSHIRANです。
茨城県のフィールドEDGEに行ってきました。
今回の装備はこちら

間違えました・・・
セイフティーエリアで販売されていた。
「タクティカルEDGEドーナツ ねこVer」です。
キャラメルでコーティングされていて抹茶味です。
意外にかわいいのですが・・・食欲の前には、抵抗むなしく美味しく頂きました。
一緒に3個を購入しましたので記念撮影

他には、左からアップルシナモンだったような・・・とねこ及びメープル&全粒粉です。
カロリーがあるのでそれらがそのまま昼食になりました。
今度こそ今回の装備はこちら

前回のゲームでは身の隠し方、ボディーアーマーの重さなど結果を出せませんでしたが
重量軽減と取り回しを考慮してMP7で参戦しました。
そこそこ結果を出せたので良しとしましょう。
それではまた何処かでお会いしましょう。
茨城県のフィールドEDGEに行ってきました。
今回の装備はこちら

間違えました・・・
セイフティーエリアで販売されていた。
「タクティカルEDGEドーナツ ねこVer」です。
キャラメルでコーティングされていて抹茶味です。
意外にかわいいのですが・・・食欲の前には、抵抗むなしく美味しく頂きました。
一緒に3個を購入しましたので記念撮影

他には、左からアップルシナモンだったような・・・とねこ及びメープル&全粒粉です。
カロリーがあるのでそれらがそのまま昼食になりました。
今度こそ今回の装備はこちら

前回のゲームでは身の隠し方、ボディーアーマーの重さなど結果を出せませんでしたが
重量軽減と取り回しを考慮してMP7で参戦しました。
そこそこ結果を出せたので良しとしましょう。
それではまた何処かでお会いしましょう。
2020年10月04日
EDGEに行ってきました
こんばんはSHIRANです。
今回は、茨城県のフィールドEDGEに行ってきました。
今回の装備はこちら

久しぶりに現用装備で参加したのですが、
フィールドが元々暗いことなどからシルエットが浮いたためゲームに参加する度、生還する事が出来ませんでした。
今後は、迷彩効果や陰影を考慮してのそれぞれのフィールドでの立ち回りを考えないといけませんね。
竹林などの熱帯雨林用のタイガーストライプやリーフパターンは、特にこのフィールドで有効なのが分かります。
久しぶりにいろいろ考えさせられるゲームでした。
それでは、また何処かでお会いしましょう。
今回は、茨城県のフィールドEDGEに行ってきました。
今回の装備はこちら

久しぶりに現用装備で参加したのですが、
フィールドが元々暗いことなどからシルエットが浮いたためゲームに参加する度、生還する事が出来ませんでした。
今後は、迷彩効果や陰影を考慮してのそれぞれのフィールドでの立ち回りを考えないといけませんね。
竹林などの熱帯雨林用のタイガーストライプやリーフパターンは、特にこのフィールドで有効なのが分かります。
久しぶりにいろいろ考えさせられるゲームでした。
それでは、また何処かでお会いしましょう。